2021年4月28日
みんな違ってみんないいのか?

組織における『みんな違ってみんないい』は、ちゃんとした評価と、居場所があれば、いいんですよ、という話です。
組織活動には必ず目標や目的があります。
そしてそこには役割分担が生じます。
介護施設であれば、施設長、リーダー、現場スタッフ、他職種が、います。
特に、現場を回すのは、現場スタッフです。
それぞれが同じ責任を持ちながら、役割を果たします。
要するに、せーので、みんなで重い荷物を持ちます。
その時に問題になるのが、力を抜く人がいたり、荷物を持とうとしない人たちです。
または、その力もなかったり、荷物を持つことを理解しない人がいると問題になります。
荷物を一緒に持つことに参加できない人がいると、多くの人たちは
『なんであいつばっかりラクしてるんだ!!』
『なんであいつは何もしないのに同じ給料なんだ!』
となるわけです。
その不満を出さないようにするのも、マネージメントです。
・荷物を持たなかった人には、マイナス評価、とか(適正な評価)
・荷物が持てない人には、他の役割をやってもらう、とか(居場所づくり、役割づくり)
評価や役割づくりができていれば、みんな違ってみんないいになるのです。
何もしないで、現場の善意を期待して、『まーなんとかうまくやってください』では、組織がダメになるんです。
組織において、『みんな違ってみんないい』が許されるのは、みんなで重い荷物を持ってから、ということです。
やることやってから自分らしさが発揮できるんだと思います。
何度も言いますが、地球上の存在としては許されても、組織においては許されない人もいるんですよ。
ちゃんと読んで理解してないくせにザワザワしてんじゃねーよ!
うっしっし
知野吉和