2018年8月19日
出かける時になると、なかなか出てこない人。
約束してもいつも遅れてくる人
スタートが遅い
もうすぐでゴールなのに、なぜか止まってしまう
提出物を期限を過ぎないと出さない
やればできるのに、やらない
などなど、ルーズに見える人たちは、親子関係の中で
『だからおまえはダメなんだ』
『どうせやってもダメだ』
がんばっても関心を向けられなかった過去がある
認められなかった、否定された過去がある
らしいです。
これは交流分析は、禁止令とか人生脚本と言います。
否定されて育つと、子どもは『じゃあダメなままでいよう』『ちゃんとやったら自分じゃない』と思うようになるそうです。
だから、ルーズになるんです。
ルーズじゃないと自分じゃないんです。
マイペースが自分らしさなのだ、と思い込むようになるのです。
そういう選択をして生きる人もいれば、逆の反応をするタイプもいます。
ちゃんとやらなきゃいけない、正しくなければいけない、間違ってはいけない。
と思い込む人もいます。
人付き合い、チームワークにおいて、この生き方のクセというものは、やっかいなものとなります。
どちらの反応においても、チームワークを乱します。
このクセを治すには、まずは自覚から。
そして、そうじゃない自分も、自分なのだと気づくこと。
いつもはちゃんとしてないけど、今日はちゃんとしよう、とか。
いつもはちゃんとしてるけど、今日はテキトーでいこう、とか。
自分の思い込みを許して、自分らしくない自分も、許す。
なかなか難しいですけどね。
やってみてー!!
うっしっし。
知野吉和